会社概要 – 伝統・技術・信頼を大切に、次の世代へ –

山田仏具店について

山田仏具店は、慶応年間の創業以来150年以上にわたり、金沢仏壇をはじめとする仏壇・仏具の製作や修理に携わってまいりました。国指定伝統工芸品である金沢仏壇の技を守りながら、時代に合わせた新しいご提案にも努めております。

仏壇の販売や修理・洗い、リサイズやリメイク、寺院用仏具や内陣塗箔工事、さらに曳山や山車の修復、オーダー塗装まで幅広く対応しております。これからも大切な祈りの場を安心して未来へと受け継いでいただけるよう、職人の確かな技術と真心をもってお応えしてまいります。

ー有限会社 山田仏具店ー 

創業慶応年間(1865~1867)

「慶応年間(1865年〜1867年)に創業して以来、150年以上にわたり仏壇・仏具の製作や修理をはじめ、寺院工事や曳山など、多岐にわたるものづくりに携わってまいりました。

金沢に息づく伝統の技を守りながらも、移りゆく時代の暮らしや祈りの形に寄り添い、お客様の想いを大切にしたものづくりを続けております。これからも受け継いだ技と心を礎に、安心と信頼をお届けしてまいります。」

金沢仏壇の画像。
山田仏具店の店舗外観。

沿革

  • 慶応年間(1865〜1867) 
    越中石動の芹川より金沢市岩根町に移り、仏具店を構え塗師屋業を始める。
  • 明治5年(1872年)
    現在地である安江町に、「㋵山田」として出店。
    仏壇を取り扱いを開始。
  • 昭和48年(1973年)
    有限会社 山田仏具店を設立。法人化。
  • 昭和49年(1974年)
    金沢市観音堂に工場を建設し、
    金沢仏壇の製造を開始。
  • 昭和期〜平成期
    寺院仏具販売・内陣塗箔工事へ事業拡大。
    曳山・山車・御神輿の修復にも対応。
  • 令和現在
    150年以上にわたり受け継がれた金沢仏壇の伝統技術を守りつつ、現代の住まいに調和するオリジナル仏壇を製作。

事業内容

金沢仏壇の制作・販売

大切なお仏壇の状態に合わせ、最適な修復方法をご提案いたします。伝統技法による洗いや塗り直しで本来の美しさを取り戻し、現代の住まいに合わせたリサイズやリメイクにも対応。ご予算やご事情に応じた柔軟なご提案で、安心して次世代へ受け継いでいただけます。

仏壇の修理・洗い|リサイズ・リメイク

経年による汚れや傷みが目立つお仏壇には、伝統技法を活かした修理や「洗い」による再生をご提案いたします。部分修理から全面修復まで柔軟に対応し、費用面や納期のご相談も承ります。さらに現代の住空間に合わせたリサイズやデザイン性を高めるリメイクも可能です。大切なお仏壇を安心して未来へ受け継ぐお手伝いをいたします。

寺院仏具の販売・修理|内陣塗箔工事

寺院様向けの仏具販売や修理にも幅広く対応しております。内陣の塗箔工事においては、伝統工芸士をはじめとする職人が荘厳な空間を美しく仕上げます。長年培った経験を活かし、信頼関係を大切に、末永く安心してご使用いただける品質をお届けします。

曳山・山車御神輿の販売と修復

祭礼や地域行事を彩る曳山・山車・御神輿の修復・新調も承っております。塗装の塗り直しや金具のメッキ直しといった部分的な補修から、全体改修まで幅広く対応可能です。伝統行事を支える技術で、後世に誇れる仕上がりをお約束いたします。

オーダー塗装

自社工場にて、本漆・カシュー・ウレタンなど、ご要望に応じた塗装を承っております。さらに金箔押しや蒔絵などの加飾も可能です。仏具や家具はもちろん、オーダー品にも柔軟に対応し、確かな技術で唯一無二の仕上がりをご提供します。

蒔絵を描く様子。
仏壇修復のBefore・after。
寺院内陣工事の様子。
山車・車輪の漆塗りの様子。